「どこの社会にも、誰が見ても不適任者と思われる人が、そのくせ恰かも運命的にそこに居据っているのを見るものだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「どこの社会にも、誰が見ても不適任者と思われる人が、そのくせ恰かも運命的にそこに居据っているのを見るものだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が社会の不条理と人間存在の皮肉を鮮やかに捉えたものである。どれほど不適任に見える者であっても、奇妙な必然性を帯びてその地位にとどまり続けるという現象が、あらゆる社会に見られるという認識が示されている。ここでは、合理的な基準だけでは割り切れない社会の構造と、人間世界の根源的な矛盾が語られている。
三島は、社会制度や組織がいかに整備されていようとも、非合理的な要素や運命的な配置が必ず介在することを見抜いていた。不適任者が「運命的に」居座るという表現には、人間社会がもつどうしようもない宿命と、それに対する皮肉な達観がにじんでいる。この言葉は、三島が持っていた現実への冷徹な観察眼と、合理主義への静かな不信感を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い意味を持つ。たとえば、組織や政治、あらゆる集団において明らかに能力に見合わない人物が要職を占め続ける現実は、今なお珍しくない。人間社会とは不条理と運命の交錯によって成立しており、そこに漂う諦観と警戒を忘れてはならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い