「独創性は真の普遍性の海のなかでしか発見されぬ真珠である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「独創性は真の普遍性の海のなかでしか発見されぬ真珠である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が独創性と普遍性の深い関係を明らかにしたものである。独創性とは、単なる奇抜さや異端ではなく、広く深い普遍的な真理の海にしっかりと根差して初めて生まれる貴重なものだという認識が示されている。ここでは、真に価値ある独創は、普遍的な人間理解や世界認識を背景に持つべきだという厳しい基準が語られている。
三島は、表面的な新しさや一時的な奇抜さを独創とは呼ばなかった。むしろ、普遍的なテーマを深く掘り下げ、そのなかから滲み出てくるような独自の光こそが本当の独創性であると考えていた。独創は、流行や浅薄な個人性から生まれるのではなく、永遠に通じる人間の本質への洞察から育まれるのである。この言葉は、三島が持っていた創作に対する厳格な倫理観と、普遍性への深い敬意を象徴している。
現代においても、この洞察は強い示唆を与える。たとえば、芸術や思想において真に独創的と評価されるものは、時代や場所を超えて人間の心に響く普遍的な核を持っている。独創とは孤立した異端ではなく、普遍という深い海を知った上で初めて掴み取れるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い