「時の流れは、崇高なものを、なしくずしに、滑稽なものに変えていく」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「時の流れは、崇高なものを、なしくずしに、滑稽なものに変えていく」

解説

この言葉は、三島由紀夫が時間の持つ容赦ない作用について鋭く言い表したものである。どれほど崇高で荘厳に思えるものも、時の経過とともに少しずつその威厳を失い、最終的には滑稽で無様なものに変わってしまうという認識が示されている。ここでは、尊厳と時間、そして劣化という普遍的な現象が冷徹に語られている。

三島は、時というものを単なる背景とは見なさず、あらゆる価値や栄光を侵食し、やがて滑稽化させる力として意識していた。つまり、崇高さも永遠ではなく、時の流れによって静かに、しかし確実に失墜していくのである。この言葉は、三島が持っていた美や栄光の儚さ、そして滅びを内包する鋭い時間意識を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭く胸に迫る。たとえば、偉大な業績や名声でさえも、時代が移り変われば忘れ去られ、滑稽な逸話へと変質してしまう現実は、三島の言う「なしくずしの滑稽化」を如実に示している。時に対する畏敬を持ちつつも、どれほど崇高なものにも滅びの影が差すことを忘れてはならない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る