「道徳的感覚というものは、一国民が永年にわたって作り出す自然の芸術品のようなものであろう」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「道徳的感覚というものは、一国民が永年にわたって作り出す自然の芸術品のようなものであろう」

解説

この言葉は、三島由紀夫が道徳というものの本質と生成過程について深く考察したものである。道徳的感覚とは、単に法律や制度によって形成されるものではなく、一国の人々が長い年月をかけて自然発生的に育み、磨き上げた芸術品のような存在であるという認識が示されている。ここでは、道徳とは人工的に作り出せるものではなく、文化と歴史を通じて緩やかに形づくられるものであることが語られている。

三島は、道徳を単なる規範や命令としてではなく、民族の精神の深層から湧き上がる自然な美意識の結晶と捉えていた。外から押し付けられた倫理ではなく、その国民が世代を超えて築き上げた無意識の共有財産こそが本当の道徳である。この言葉は、三島が持っていた文化の有機的成長と、人間精神の深層への鋭い洞察を象徴している。

現代においても、この視点は大きな意味を持つ。たとえば、グローバル化が進む中で、異なる文化圏の道徳感覚の違いに直面する現代社会において、三島の指摘は重要な示唆を与える。道徳とは輸入品ではなく、その社会が自らの歴史と経験を通じて自然に育んできた芸術的な結晶であり、尊重と理解が必要であるという真理を私たちに伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る