「どうでもいいことは流行に従うべきで、流行とは、『どうでもいいものだ』ともいえましょう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「どうでもいいことは流行に従うべきで、流行とは、『どうでもいいものだ』ともいえましょう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が流行という現象の本質的な軽薄さを見抜きつつ、それに対する冷静な態度を示したものである。流行は本質的に重要なものではなく、深刻に考える必要のない事柄においてのみ従うべきものであるという認識が示されている。ここでは、本質的価値と一時的流行とを明確に区別する知恵が語られている。
三島は、流行に無批判に従うことを批判する一方で、本質に関わらない領域では流行に従ってもよいという合理的な割り切りを示している。つまり、生き方や信念にかかわる重大な問題において流行に流されるのは愚かであるが、服飾や些細な日常の事柄については流行を受け入れるのが賢い態度であると説いている。この言葉は、三島が持っていた軽重を弁えた生の美学と、本質を見極める鋭い感性を象徴している。
現代においても、この洞察はきわめて有効である。たとえば、SNSやメディアが生み出す一時的なトレンドに対して、重要なものと取るに足らないものを峻別する視点がなければ、人は容易に振り回されてしまう。流行に従うべきは「どうでもいい領域」に限り、本当に大切なことには流されるべきではない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い