「典型的な青年は、青春の犠牲になる。十分に生きることは、生の犠牲になることなのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「典型的な青年は、青春の犠牲になる。十分に生きることは、生の犠牲になることなのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が青春と生の本質的な矛盾を鮮やかに言い表したものである。典型的な青年とは、自らの青春を生きようとするあまり、その輝きや純粋さのために犠牲となる存在であり、さらに言えば、十分に生を燃焼させることは、必然的に生そのものを消費し、犠牲にすることだという認識が示されている。ここでは、生きることの本質に内在する自己犠牲と喪失が語られている。

三島は、青春を単なる幸福や享楽の時期とは捉えず、燃え尽きる宿命を持った危うい時代と見ていた。青春の絶頂に生きることは、その生を最も激しく消耗する行為であり、真に生きるとは同時に死へ向かう運動でもあると捉えていたのである。この言葉は、三島が持っていた生と死、充実と消耗を不可分のものとする鋭い生命観を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭く胸に響く。たとえば、自己実現や自己燃焼を求めて全力で生きた結果、燃え尽きてしまう若者たちの姿は、まさに三島の指摘する「生の犠牲」と重なる。十分に生きるとは生を惜しみなく燃やし尽くすことであり、その激しさのなかにこそ生の真実がある

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る