「ちっぽけな希望に妥協して、この世界が、その希望の形のままに見えて来たらおしまいだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「ちっぽけな希望に妥協して、この世界が、その希望の形のままに見えて来たらおしまいだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が希望と妥協の危うい関係について警鐘を鳴らしたものである。小さな希望に甘んじ、それに合わせて世界を矮小化してしまうことは、精神の死を意味するという認識が示されている。ここでは、人間が本来持つべき大きな志や高い理想を捨ててしまったとき、世界そのものが貧しく見えるようになる危機が語られている。
三島は、希望を持つこと自体を否定しているのではない。問題なのは、妥協から生まれた小さな希望に満足し、自らの世界認識をそれに合わせて縮小させてしまう精神の卑小さである。大いなる志を持つことこそが生きる力であり、ちっぽけな希望に適応することは、魂の敗北である。この言葉は、三島が持っていた高い理想と精神の潔癖さへの徹底的な忠誠を象徴している。
現代においても、この洞察は極めて重要である。たとえば、現状維持に甘んじ、本来目指すべき大きな目標を見失った社会や個人の姿は、まさに三島の言う「希望の形のままに見えてしまった世界」である。妥協を美徳とせず、高みを求め続けることこそが精神の生を維持する唯一の道である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い