「知識人の唯一の長所は自意識であり、自分の滑稽さぐらいは弁えていなくてはならぬ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「知識人の唯一の長所は自意識であり、自分の滑稽さぐらいは弁えていなくてはならぬ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が知識人の本質と限界について冷徹に語ったものである。知識人が誇りうる唯一の美点は、自分自身を客観視する鋭い自意識であり、自らの滑稽さや不完全さをもきちんと認識できなければならないという認識が示されている。ここでは、知性が生むべきは傲慢ではなく、むしろ深い自己認識と謙虚さであることが語られている。

三島は、知識人が世間に対して優越感を持つだけでは、容易に傲慢に堕し、精神の醜悪さを露呈すると見抜いていた。だからこそ、自らの限界や滑稽さに気づき、苦笑いできる程度の自意識を持つことこそが、知識人に許された唯一の救いであると説いたのである。この言葉は、三島が持っていた知性への敬意と同時に、それがもたらす危うさへの鋭い批判精神を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭い現実性を持つ。たとえば、知識や肩書を盾にして他者を見下す者たちは、自らの滑稽さに無自覚であるがゆえにますます醜悪に映る真の知識人とは自己を絶えず省みる者であり、自意識なくして知性は成り立たない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る