「誰も死に打ち克つことができないとすれば、勝利の栄光とは、純現世的な栄光の極致にすぎない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「誰も死に打ち克つことができないとすれば、勝利の栄光とは、純現世的な栄光の極致にすぎない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が勝利と死の根本的な関係について冷徹に考察したものである。人間はどれほど栄光を手にしても、最終的には誰一人として死に打ち克つことはできないという厳然たる事実が示されている。ここでは、勝利や栄光が持つ儚さと、現世的成功の限界性が語られている。
三島は、いかなる勝利も死を超越するものではなく、この世の時間のなかでしか成立しない相対的な栄光でしかないと見抜いていた。どれほど輝かしい成果であっても、死という絶対的な終焉の前では無力であり、永遠性を持たない現世的な達成にすぎない。この言葉は、三島が持っていた生と死を貫く厳格なリアリズムと、現世における成功を絶対視しない鋭い美学を象徴している。
現代においても、この洞察はなお鋭い意味を持つ。たとえば、名声や地位を追い求める人々が、最終的には死によってすべてを手放さねばならない現実を考えるとき、三島の言葉は一層重みを増す。三島のこの言葉は、現世の栄光とは本質的に有限なものであり、死の前ではすべてが等しく無力であるという真理を私たちに伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い