「ただ耐えること、しかも矜恃を以て耐えること、それも亦、ヒロイズムだった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「ただ耐えること、しかも矜恃を以て耐えること、それも亦、ヒロイズムだった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が\\真のヒロイズム(英雄的精神)\\を静かに、しかし力強く定義したものである。ヒロイズムとは派手な行動や目立つ武勇だけを指すのではなく、矜恃(自尊心)を持ってただ黙々と耐え抜くことにも宿るという認識が示されている。ここでは、目に見えない静かな英雄性と、内面の気高さの重要性が語られている。
三島は、困難に耐えるだけではヒロイズムとはならず、耐える中に自らの矜恃を決して失わないことこそが、英雄的であると考えていた。忍耐の中にあっても、自己の尊厳を守り続ける姿勢に、真の美しさと強さを見出していたのである。この言葉は、三島が持っていた静かな力への尊敬と、外見の派手さでは測れない精神の偉大さを象徴している。
現代においても、この洞察は深く心に響く。たとえば、苦難にあっても声高に叫ばず、静かに誇りを持って耐え続ける人々の姿は、三島が語る「耐えるヒロイズム」の生きた例である。目に見える栄光よりも、見えない矜恃を持って生き抜くことこそが本物の英雄性である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い