「頽廃した純潔は、世の凡ゆる頽廃のうちでも、いちばん悪質の頽廃だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「頽廃した純潔は、世の凡ゆる頽廃のうちでも、いちばん悪質の頽廃だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が純潔と頽廃の逆説的な関係を鋭く描き出したものである。純潔とは本来、高潔さや無垢を意味するが、その純潔が形骸化し、堕落したとき、それはあらゆる頽廃の中でも最も悪質なものとなるという認識が示されている。ここでは、表面的な純潔が内面の腐敗を覆い隠す危険性と、堕落の偽善性が語られている。
三島は、単なる堕落よりも、かつての純粋さをまとったまま内部で腐敗していく精神の方が、はるかに深刻で醜いと見抜いていた。純潔を装いながら頽廃する者は、堕落そのもの以上に、真実への裏切りを孕む。この言葉は、三島が持っていた美や純粋さへの厳格な美意識と、それに対する裏切りへの激しい嫌悪を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い意味を持つ。たとえば、表向きには清廉潔白を装いながら、内実では腐敗している組織や個人の存在は、まさにこの「頽廃した純潔」の典型である。本物の純潔とは内面の真実と一体でなければならず、形だけの純潔は最も忌むべき頽廃に過ぎない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い