「怠惰の言訳としてしか言葉を使わぬ人間がいるものだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「怠惰の言訳としてしか言葉を使わぬ人間がいるものだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が言葉と行動の乖離を鋭く批判したものである。言葉を本来の意志伝達や創造のために用いるのではなく、行動しないこと、怠惰であることの正当化にのみ言葉を使う人間の存在が指摘されている。ここでは、言葉が魂の発露ではなく、怠惰を隠すための仮面になっている堕落した姿が語られている。
三島は、言葉を持つ人間の本来の使命は、自己を高め、世界に働きかけるための表現であると考えていた。にもかかわらず、言葉がただ自己弁護と現状維持のために使われるとき、それは生命力を失い、虚ろな道具に成り下がる。この言葉は、三島が持っていた言葉への強烈な敬意と、言葉を濫用する人間への厳しい批判精神を象徴している。
現代においても、この洞察は痛烈である。たとえば、責任を回避するための空疎な議論や、行動を伴わない綺麗事が社会に蔓延している現実は、まさに三島の批判する「怠惰の言訳としての言葉」の氾濫である。言葉は行動を生み出すためにこそあるべきであり、それを怠惰の隠れ蓑にしてはならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い