「世間は決して若者に才智を求めはしないが、同時に、あんまり均衡のとれた若さというものに出会うと、頭から疑ってかかる傾きがある」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「世間は決して若者に才智を求めはしないが、同時に、あんまり均衡のとれた若さというものに出会うと、頭から疑ってかかる傾きがある」

解説

この言葉は、三島由紀夫が社会の若者観の矛盾を鋭く指摘したものである。世間は本音では若者に高い才智や成熟を期待していないが、もし若者があまりに洗練され、均衡の取れた存在として現れると、かえって不自然さを感じ、疑念の目を向けるという認識が示されている。ここでは、若者に対する社会の表裏ある態度と、若さに対する無意識の規範意識が語られている。

三島は、若者に対する社会の期待とは、純粋さや未熟さであり、そこに安易な才智や均衡が現れると、それは若者らしくないとみなされ、受け入れられないことを鋭く見抜いていた。世間は、若さに未完成であることを求め、それに適応しない若者を違和感のある存在として排除しようとする。この言葉は、三島が持っていた世間というものへの冷徹な観察眼と、若者の本質に対する鋭い共感を象徴している。

現代においても、この洞察は色あせない。たとえば、成熟した意見を述べる若者が、生意気だとか、信用できないとみなされる社会の空気は今なお存在している。若者の本質とは、才智の有無ではなく、社会の既成概念に迎合せず、自らを貫こうとする力にある

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る