「青年にとって反抗は生で、忠実は死だ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「青年にとって反抗は生で、忠実は死だ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が青年期の本質的な精神を鋭く捉えたものである。青年にとって、ただ与えられた秩序や権威に従うだけの忠実は精神の死を意味し、逆に反抗することによってこそ、自らの生を実感し、生きている証を立てるのだという認識が示されている。ここでは、若者の生きる力と、そこに必然的に伴う反抗の正当性が語られている。

三島は、青年期におけるエネルギーや純粋さが、既存の価値観への挑戦を通してしか本当には燃え上がらないことを深く理解していた。忠実に従うことは、安定をもたらすかもしれないが、生きた精神を失わせ、個としての力を喪失させる危険をはらんでいる。この言葉は、三島が持っていた青年への深い共感と、反抗を生の証とみなす力強い肯定を象徴している。

現代においても、この洞察はなお鮮やかである。たとえば、管理社会や同調圧力が強まる現代において、反抗する若者はしばしば異端視されがちだが、それこそが生きた証であるという視点は失われてはならない。青年にとって反抗とは破壊ではなく、生の肯定であり、精神の自由を守るための不可欠な行為である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る