「性と解放と牢獄との三つのパラドックスを総合するには芸術しかない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「性と解放と牢獄との三つのパラドックスを総合するには芸術しかない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が芸術の絶対的な役割と人間存在の矛盾を鋭く描き出したものである。人間の本能である性、そこからの解放への希求、そしてそれらを束縛する社会的・精神的牢獄という三つの相矛盾する力を、一つに統合できるものは、論理でも政治でもなく、ただ芸術だけであるという認識が示されている。ここでは、人間の生の根源的矛盾を唯一昇華できる場所として芸術が語られている。
三島は、人間存在そのものが本能と理性、自由と拘束の絶え間ない葛藤で成り立っていることを深く理解していた。これらの矛盾をただ解消するのではなく、矛盾のままに昇華し、形にすることこそが芸術の本質であると考えた。この言葉は、三島が持っていた芸術に対する絶対的な信頼と、生の矛盾を美へと転化する力への賛美を象徴している。
現代においても、この洞察は力強い意味を持つ。たとえば、社会の中で自由を求めつつ制限される人間が、その矛盾を直視し、なおかつ意味あるものへと昇華できる手段は、今なお芸術にほかならない。性と解放と牢獄という根源的な矛盾を包み込み、新たな秩序と美を創出するものが芸術であり、それによって人間は自らを超える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い