「精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が精神と習慣の力関係を鋭く描き出したものである。どれほど高尚で自由な精神を持とうとも、繰り返しによって形成された習慣という無意識の力には抗しきれないという認識が示されている。ここでは、精神の理想や意志さえも圧倒してしまう、習慣の恐るべき支配力が語られている。

三島は、精神を人間の尊厳や自由意志の象徴と見ながらも、習慣というものが静かに、しかし確実に人間を拘束し、方向づけてしまう現実を冷徹に見抜いていた。習慣は怪物のように、意識に気づかれぬまま精神を飼いならし、ついには支配してしまう。この言葉は、三島が持っていた人間の自由への鋭い警戒心と、無意識の力への深い洞察を象徴している。

現代においても、この洞察は極めて鋭い意味を持つ。たとえば、日々の行動や思考が無自覚のうちに習慣化し、自由な選択のように見えながら、実は過去の繰り返しに縛られていることは誰にでもある。精神の自由を守るには、習慣という怪物を常に意識し、それに屈しない努力が必要である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る