「青春の一つの滴のしたたり、それがただちに結晶して、不死の水晶にならねばならぬ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「青春の一つの滴のしたたり、それがただちに結晶して、不死の水晶にならねばならぬ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が青春の瞬間の価値と、それを永遠に昇華させる使命を鋭く描き出したものである。青春のなかでこぼれ落ちるわずかな感情や経験の滴であっても、それをただ無駄に流すのではなく、直ちに永遠の結晶たる「不死の水晶」として昇華させなければならないという認識が示されている。ここでは、一瞬一瞬の生を芸術や精神の高みへと定着させる緊張感と覚悟が語られている。
三島は、青春を単なる通過点とは考えず、その刹那のきらめきこそが、後の人生を支える不朽の価値へと変容するべきだと信じていた。感情や衝動を無為に消費するのではなく、それらを意識的に結晶化させ、自らの内部に永遠の証を打ち立てるべきである。この言葉は、三島が持っていた生の儚さとそれに抗う芸術精神、そして青春への絶対的な敬意を象徴している。
現代においても、この洞察は胸に迫る。たとえば、ただ流れていく日々のなかで、かけがえのない瞬間を見逃すことなく、形にし、意味づけることの重要性は今なお失われていない。青春とは生の滴を永遠に変えるための緊張に満ちた時期であり、それを意識せぬ者は永遠を持たぬ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い