「真の矜恃はたけだけしくない。それは若笹のように小心だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「真の矜恃はたけだけしくない。それは若笹のように小心だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が本物の誇りとは何かを繊細に描き出したものである。真の矜恃(プライド)とは、声高に主張するものでも、粗暴に誇示するものでもなく、静かに、慎み深く、しかし確かに己の中に根付いているものであるという認識が示されている。ここでは、本当の強さとは外に向かって威圧的に表れるものではなく、内に秘めた柔らかな芯にこそ宿ることが語られている。
三島は、強さや誇りを「たけだけしさ(荒々しさ)」と混同することを戒めた。若笹のように、一見か弱く、風にそよぐようでありながら、内にはしなやかな抵抗力と芯を持つものこそ、真の矜恃のあり方だと捉えていた。この言葉は、三島が持っていた力とは静けさの中に潜むものであり、真の誇りとは自己の内部に静かに燃える火であるという美学を象徴している。
現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、自己主張や外見上の強さばかりが目立つ社会において、本当に尊いものは控えめな態度のなかに宿っていることを見失いがちである。真の矜恃とは、静かに、しかし折れることなく己を支え続けるものであり、見かけの強さではない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い