「人生という邪教、それは飛切りの邪教だわ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「人生という邪教、それは飛切りの邪教だわ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が人生そのものに対する根源的な不信と皮肉を鋭く表現したものである。人生とは、人々が無条件に信じ込み、追い求めるものでありながら、\\実は何の保証も救済もない空虚な信仰に等しいものであり、それゆえに最も巧妙で極端な「邪教」\\であるという認識が示されている。ここでは、生そのものへの懐疑と、それでもなお生きるという矛盾を抱える人間の哀しみが語られている。

三島は、人生に意味を見いだそうとする営みを無意識的な信仰の一種と見ていた。しかし、その信仰は救済を約束するものではなく、ただ生きること自体を絶対化しているにすぎない。この言葉は、三島が持っていた生への激しい情熱と、それに対する冷徹な虚無感を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭い意義を持つ。たとえば、成功や幸福を求めることが目的化してしまい、本質的な意味を問わないまま突き進む現代人の姿は、この「人生という邪教」という構図に重なる。生きるとは、無条件に価値を信じ込む危うさを背負いながら、それでもなお歩み続けることである

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る