「純粋で美しい者は、そもそも人間の敵なのだということを忘れてはいけない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「純粋で美しい者は、そもそも人間の敵なのだということを忘れてはいけない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が純粋性と社会の対立関係を鋭く描き出したものである。純粋で美しい者は賞賛されるべき存在のように思われがちだが、実際にはその無垢さが社会の偽善や妥協を暴き立て、周囲の人間を脅かす存在となるという認識が示されている。ここでは、美と純粋さが持つ破壊的な側面と、それに対する人間社会の本能的な敵意が語られている。
三島は、美や純粋さを単なる理想的価値として讃えるのではなく、それが現実社会の秩序や打算と衝突し、しばしば憎悪や迫害を招く存在であることを冷徹に見抜いていた。純粋な存在は、自ら望まずとも周囲に不安や嫉妬、敵意を呼び起こすのであり、それゆえに孤立し、敵視される運命にある。この言葉は、三島が持っていた美に対する畏怖と、社会に対する深い不信感を象徴している。
現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、理想を貫く者や真に無垢な存在が、周囲の妬みや圧力によって排除される構造は今も至るところに見られる。純粋さを愛でるだけでなく、それが常に孤独と戦う宿命にあることを忘れてはならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い