「死の観念はやはり私の仕事のもっとも甘美な母である」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「死の観念はやはり私の仕事のもっとも甘美な母である」

解説

この言葉は、三島由紀夫が自身の創作の根源にある死への意識を鮮やかに表現したものである。三島にとって、死とは恐怖や逃避の対象ではなく、創作活動を生み出す最も豊かで甘美な源泉であったという認識が示されている。ここでは、生と死を対立させるのではなく、死の観念そのものが生の輝きを引き出し、創造力を駆動させる母胎となっていることが語られている。

三島は、生の儚さと死の不可避性を深く意識することで、より激しく、より美しく生きようとする精神の高揚を得ていた。そしてその緊張感が、彼の文学や芸術に特有の透明な悲壮美と力強さを与えていたのである。死の観念は絶望の種ではなく、創作を促し、命を際立たせる甘美な起点だった。この言葉は、三島が持っていた死を忌避せず、それを芸術的飛躍の母とする美学を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭い光を放つ。たとえば、死をただ恐れる対象とせず、死を意識するからこそ生きる意味を深く考え、より高い創造を志す態度は、どの時代においても普遍的な価値を持つ。死への意識を恐れることなく、それを受け入れ、そこから最高の生を創り出すべきだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る