「姿勢を崩さなければ見えない真実がこの世にはあることを、私とて知らぬではない」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「姿勢を崩さなければ見えない真実がこの世にはあることを、私とて知らぬではない」

解説

この言葉は、三島由紀夫が理想と現実の間に揺れる自己認識を鋭く表現したものである。気高い姿勢や誇りを堅持することは尊いが、時にはその理想を崩さなければ到達できない真実もこの世には存在するという認識が示されている。ここでは、純粋な理想主義と、現実を直視するために必要な屈折との間に引き裂かれる人間精神が語られている。

三島は、姿勢を守ることを強く重んじた作家でありながら、すべてを理想で貫き通すことの難しさと、そこに潜む欺瞞を痛烈に自覚していた。つまり、崩れることを拒絶し続けるだけでは見えないものがあり、ときに意図的に自らを傷つけ、低く屈することで初めて触れられる真実がある。この言葉は、三島が持っていた絶対的な理想への希求と、それに裏打ちされた現実感覚の鋭さを象徴している。

現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、完璧を求めるがゆえに現実から目をそらすのではなく、時には自らの理想を疑い、壊しながらもなお真実を求め続ける柔軟な精神が必要とされる。誇りを保つだけでなく、誇りを超えて真実に至ろうとする覚悟こそが、本当の強さである

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る