「詩人とは、自分の青春に殉ずるものである。青春の形骸を一生引きずってゆくものである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「詩人とは、自分の青春に殉ずるものである。青春の形骸を一生引きずってゆくものである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が詩人という存在の宿命的な生き方を鋭く表現したものである。詩人とは、単に若さを称える者ではなく、かつての青春を絶対視し、それに殉じながら生き続ける存在であるという認識が示されている。ここでは、青春の熱情と挫折を、時を経てもなお手放すことなく抱え続ける痛ましさと気高さが語られている。
三島は、詩人を単なる言葉の技巧者ではなく、自らの生の中でかつて燃え上がった青春の幻影を一生背負い続ける者と見なしていた。たとえ肉体が老い、状況が変わっても、精神だけはその最も鮮烈だった瞬間に縛りつけられている。この言葉は、三島が持っていた生の絶頂を神聖視し、それに殉ずる覚悟を尊ぶ美学を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、成熟や現実適応が重んじられる社会において、かつての理想や情熱を無理に忘れようとする風潮があるなかで、青春の痛みと輝きをあえて引きずり続けることこそが、真に詩的な生き方であり、精神の純粋さを保つ道である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い