「作家は末期の瞬間に自己自身になりきった沈黙を味わうがために一生を語りつづけ喋りつづける」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「作家は末期の瞬間に自己自身になりきった沈黙を味わうがために一生を語りつづけ喋りつづける」
解説
この言葉は、三島由紀夫が作家という存在の根源的な矛盾と到達点を鋭く表現したものである。作家は一生をかけて言葉を紡ぎ続けるが、その真の目的は、生の終焉において完全に沈黙し、自己そのものに至るためであるという逆説的な認識が示されている。ここでは、言葉を重ねることによって言葉を超越し、最終的に沈黙へ至ろうとする精神の運動が語られている。
三島は、作家の営みは単なる表現欲求ではなく、生涯をかけた自己探求の過程であり、死の瞬間に自己一致の沈黙を得るための絶えざる闘いだと捉えていた。生の間は言葉を手放せずに苦しみながらも、最期に言葉を超えて真実の自己に到達することこそが、作家の究極の救済なのである。この言葉は、三島が持っていた芸術と生死、表現と沈黙の深い緊張関係を象徴している。
現代においても、この洞察は普遍的な意味を持つ。たとえば、情報が溢れる時代において、本当に大切なことは言葉の多さではなく、最終的に何を沈黙によって伝えるかにかかっている。作家とは、語り続けることで沈黙に至ろうとする存在であり、その沈黙の中にこそ真の自己と芸術の完成がある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い