「この世のもっとも純粋なよろこびは、他人のよろこびを見ることだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「この世のもっとも純粋なよろこびは、他人のよろこびを見ることだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間における無私の喜びの本質を端的に示したものである。自己の利益や欲望に基づかない、他者の幸福を素直に喜ぶという行為こそが、最も純粋で汚れのない喜びであるという認識が示されている。ここでは、利己心を離れた、透明な精神状態における幸福が語られている。
三島は、人間の感情がしばしば自己中心的な欲望に汚染されることを厳しく批判していたが、その一方で、他者の幸福を見て自らも喜べる心には、もっとも無垢で崇高な精神の形を見ていた。自分が直接得る喜びではなく、他者の幸福を鏡のように受け取ることで生まれる喜びは、最も自然で美しいものである。この言葉は、三島が持っていた人間精神への厳しさと優しさが同時に込められた美学を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意味を持つ。たとえば、競争や比較が蔓延する社会において、他人の成功や幸福を素直に喜ぶことは難しくなりがちである。自分を離れ、他者の幸福に心から共鳴できる境地こそが、人間として最も純粋で自由な喜びなのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い