「幸福がつかのまだという哲学は、不幸な人間も幸福な人間もどちらも好い気持にさせる力を持っている」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「幸福がつかのまだという哲学は、不幸な人間も幸福な人間もどちらも好い気持にさせる力を持っている」
解説
この言葉は、三島由紀夫が幸福観に対する皮肉と救済の両面を描き出したものである。幸福が本質的に一時的で儚いものであるという哲学は、今まさに幸福を感じている者にはその価値を一層輝かせ、不幸に沈んでいる者にはやがて来る幸福への希望を与える力を持つという認識が示されている。ここでは、幸福と不幸を超えた場所に立つ精神の自由が語られている。
三島は、幸福を固定された永続的な状態と考えるのではなく、つかの間の閃光のようなものと捉えた。この理解は、現実の不安定さを受け入れることで、幸福に対する執着や不幸に対する絶望から解放される道でもある。幸福も不幸もいずれ過ぎ去るものであり、だからこそ一瞬一瞬を深く味わうべきだという、無常観に裏打ちされた肯定的な生き方が示されている。この言葉は、三島が持っていた人生に対する美しく峻厳な態度を象徴している。
現代においても、この洞察は心に響く。たとえば、成功や挫折に一喜一憂する社会のなかで、幸福を絶対視せず、儚いものとして受け止める視点は、人間に深い心の自由をもたらす。幸福も不幸も過ぎゆくものと知ったうえで、今を味わい、生を肯定せよ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い