「現状維持というのは、つねに醜悪な思想であり、また、現状破壊というのは、つねに飢え渇いた貧しい思想である」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「現状維持というのは、つねに醜悪な思想であり、また、現状破壊というのは、つねに飢え渇いた貧しい思想である」

解説

この言葉は、三島由紀夫が現状に対する二つの極端な態度の本質を批判的に見抜いたものである。現状を無批判に守ろうとする態度は惰性と醜悪さを、逆に現状を破壊することのみを目的とする態度は欠乏と浅薄さを帯びているという認識が示されている。ここでは、真の価値ある行動は単なる維持でも破壊でもなく、もっと深い精神的営みから生まれるべきであるという思想が語られている。

三島は、単に変化を拒むことも、無差別に破壊を求めることも、いずれも精神の堕落や浅薄な衝動に過ぎないと見抜いていた。現状を維持するにしても破壊するにしても、そこに深い理念や覚悟、精神の練磨がなければ、いずれも醜悪であり貧しいものになってしまうのである。この言葉は、三島が持っていた行動や思想に対する厳しい純粋性への要求を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭い意味を持つ。たとえば、変革を叫ぶ運動でも、惰性的な現状肯定でも、内実を伴わないものは結局空虚なスローガンに終わることが多い。何かを維持し、あるいは破壊する前に、自らの精神を深く鍛え、行動の根本にあるべき理念と覚悟を問わねばならない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る