「潔癖さというものは、欲望の命ずる一種のわがままだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「潔癖さというものは、欲望の命ずる一種のわがままだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が潔癖さの裏に潜む人間的欲望を鋭く見抜いたものである。潔癖さは美徳のように扱われがちだが、実は欲望が命じる自己中心的なわがままの一種であり、純粋さを求める衝動そのものが欲望の表れであるという認識が示されている。ここでは、表面的な清らかさの背後に潜む自己愛や独善性が痛烈に語られている。

三島は、人間の道徳的理想や純粋性への欲求も、本質的には自己満足や自己優越感に根ざすことが多いと考えていた。潔癖さとは、単なる倫理的高潔さではなく、自らを他者や現実から隔絶し、理想の純粋性を守ろうとする欲望の発露なのである。この言葉は、三島が持っていた道徳や美徳に対する冷静かつ鋭利な批評精神を象徴している。

現代においても、この洞察は普遍的である。たとえば、社会における過度な正義感や清廉さの主張が、他者への不寛容や自己満足に陥る危険は今なお存在する。三島のこの言葉は、潔癖さを絶対視するのではなく、その背後にある欲望の動きを見抜くことで、より深い人間理解に至るべきだという静かでありながらも力強い警鐘を私たちに伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る