「決して人に欺されないことを信条にする自尊心は、十重二十重の垣を身のまわりにめぐらす」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「決して人に欺されないことを信条にする自尊心は、十重二十重の垣を身のまわりにめぐらす」
解説
この言葉は、三島由紀夫が過剰な自尊心とその生み出す孤立を鋭く指摘したものである。人に欺されまいとする強すぎる自尊心は、自己防衛のために幾重もの壁を築き上げ、結果として人間関係における柔軟さや信頼を失ってしまうという認識が示されている。ここでは、自己を守ろうとする意志が逆に孤独と不自由を招く逆説的な構造が語られている。
三島は、人間の誇りや自尊心を重んじながらも、それが行き過ぎれば生の自由な交流を妨げる檻となり、自己を閉じ込める結果となることを鋭く見抜いていた。欺かれまいとする意志の背後には、他者への恐れや不信が潜み、やがては自らを孤立させる頑丈な防壁を築くことになるのである。この言葉は、三島が持っていた人間心理に対する冷徹な理解と哀切なまなざしを象徴している。
現代においても、この洞察は深い意味を持つ。たとえば、過剰な警戒心や自己防衛意識が、人間関係を築くこと自体を難しくし、かえって孤独を深める現象は至るところで見られる。三島のこの言葉は、誇りを持つことは重要だが、他者への信頼を完全に捨てることで生まれる孤立の危うさを見つめよという静かでありながらも力強い警鐘を私たちに鳴らしているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い