「傷を負った人間は間に合わせの繃帯が必ずしも清潔であることを要求しない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「傷を負った人間は間に合わせの繃帯が必ずしも清潔であることを要求しない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の切迫した状況における妥協と現実受容を鋭く描き出したものである。深い傷を負った者は、完璧な救いを求める余裕などなく、とにかく痛みを和らげるために、たとえ不完全でも、目の前の手段にすがろうとするという現実が示されている。ここでは、理想を追う余裕すら奪われた極限状態の人間心理が生々しく語られている。
三島は、人間の存在において理想と現実、純粋と妥協の間に生まれる緊張と悲哀を深く見つめていた。彼にとって、傷を負うとは単なる肉体的なものではなく、精神的な損傷や喪失感にも及ぶものであり、そのとき人は、もはや理想的な救済ではなく、生き延びるための不完全な支えを選ばざるを得ないのである。この言葉は、三島が描く人間存在の痛みとその現実的な側面を象徴している。
現代においても、この指摘は強い現実感を持つ。たとえば、困難な状況に直面したときに、完全な解決策を待つよりも、今できる限りの対処を選ばざるを得ないという現実は、多くの人にとって共通の経験である。三島のこの言葉は、人間は完全を待つ贅沢を許されない瞬間があることを静かに、しかし力強く教え、不完全な中で生き抜く覚悟の重要性を深く示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い