「傷つきやすい人間ほど、複雑な鎖帷子を織るものだ。そして往々この鎖帷子が自分の肌を傷つけてしまう」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「傷つきやすい人間ほど、複雑な鎖帷子を織るものだ。そして往々この鎖帷子が自分の肌を傷つけてしまう」

解説

この言葉は、三島由紀夫が繊細な精神と自己防衛の逆説的な関係を見事に描き出したものである。傷つきやすい人間は、自らを守ろうとして複雑で堅固な鎧(鎖帷子)を織り上げるが、その防御のための鎧がかえって自分自身を傷つける結果になるという深い心理のメカニズムが示されている。ここでは、防衛のための過剰な工夫が、内面的な苦痛を増幅させるという悲劇が語られている。

三島は、人間の内面における脆さと強さの錯綜に強い関心を持っていた。繊細な精神は、外部からの攻撃を恐れるあまり、理屈や虚勢、皮肉、孤立といった「防御装置」を作り出すが、その複雑な防御こそが自己をより深く傷つけ、苦しめるという逆説を、彼は鋭く見抜いていた。この言葉は、三島が持つ人間存在の自己破壊的な側面への深い洞察を象徴している。

現代においても、この指摘は強く共感を呼ぶ。たとえば、過度な自己防衛や自意識の過剰によって、かえって自分自身を追い詰め、孤立を深める現代人の姿は少なくない。三島のこの言葉は、本当の強さとは、過剰な防御を築くことではなく、脆さを受け入れながら柔軟に生きることであると静かに、しかし力強く教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る