「変り者と理想家とは、一つの貨幣の両面であることが多い」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「変り者と理想家とは、一つの貨幣の両面であることが多い」
解説
この言葉は、三島由紀夫が社会的な逸脱と理想追求の本質的な近さを見抜いたものである。一般に奇異とされる「変り者」と、崇高な目標を掲げる「理想家」は、社会の常識から見れば対照的に思えるが、実際には同じ本質を別の角度から表現したものであるという鋭い洞察が示されている。ここでは、常識からの逸脱と理想への希求が表裏一体であることが語られている。
三島は、自己の生き方を通じて、常識に縛られない精神と、徹底した美と理想への追求を体現しようとした。社会に迎合せず、独自の信念を貫く者が変り者と見なされる一方で、同じ姿勢が理想家としての輝きを放つことを、彼自身が深く理解していた。この言葉は、三島が孤高を恐れず、理想に殉じる生き方を貫こうとした精神を象徴している。
現代においても、この指摘は変わらぬ意味を持つ。たとえば、新しい価値観や創造的な挑戦を行う者は、最初は変人扱いされることが多いが、やがて理想の旗手と認められることもある。三島のこの言葉は、常識に迎合せず、自らの理想を追い求める勇気こそが、変り者と理想家の境界を超える鍵であることを、静かに、しかし力強く教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い