「金でたのしみが買えないと思っているのは、センチメンタルな金持だけです」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「金でたのしみが買えないと思っているのは、センチメンタルな金持だけです」
解説
この言葉は、三島由紀夫が金銭と享楽の現実的な関係を鋭く突いたものである。金では本当の楽しみは得られないと考えるのは、金を持ちながら現実を直視できないセンチメンタルな金持ちだけであり、実際には金によって多くの楽しみは容易に手に入るという現実認識が示されている。ここでは、理想化された観念と現実との落差が辛辣に指摘されている。
三島は、人間の生や欲望に対して、ある種の冷徹なリアリズムを持って向き合っていた。理想や精神論に逃げるのではなく、人間の本性や社会の仕組みを正面から見据える姿勢を貫いた彼にとって、金の力で得られる享楽を否定することは、自己欺瞞にすぎないと映った。この言葉は、三島が求めた現実への徹底した認識と、幻想を排する精神の厳しさを象徴している。
現代においても、この指摘は重い意味を持つ。たとえば、金銭と幸福との関係については今なお議論が続くが、三島のこの言葉は、金による享楽の力を冷静に認めた上で、そこから先にある本質的な問いに向かうべきであると示唆している。彼のこの言葉は、現実に対する真摯な直視と、感傷に逃げない生き方を静かに、しかし力強く教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い