「女は自分以外のものにはなれないのである。というより実にお手軽に『自分自身』になりきるのだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「女は自分以外のものにはなれないのである。というより実にお手軽に『自分自身』になりきるのだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が女性の自己実現のあり方について鋭い観察を示したものである。女性は、自己を偽ったり、別の何かになろうと苦闘することなく、自然に、あっさりと「自分自身」になりきるという指摘がなされている。ここでは、女性の自己受容の迅速さと自然さが、男性の複雑な自己形成への苦悩と対比される形で語られている。
三島は、人間存在における自己の演技性と本質性に深い関心を持っていた。男性がしばしば、理想や他者の期待に応えるために自己を偽り、演じながら苦しむのに対し、女性はより本能的に、また無理なく自己であることができるという認識を持っていた。この言葉は、三島が描く女性の強さと自然さへの一種の羨望と畏敬を象徴している。
現代においても、この洞察は生きている。たとえば、自己表現やアイデンティティに悩む現代人にとって、自分自身であることの難しさと、自然体で生きることの価値は大きなテーマとなっている。三島のこの言葉は、本来の自己を無理なく生きる女性のあり方に、存在論的な真実を見出し、自己をめぐる現代的な葛藤に対する一つの鋭い視点を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い