「男には屢々見るが女にはきわめて稀なのが偽悪者である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「男には屢々見るが女にはきわめて稀なのが偽悪者である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が性別による心理的な特徴の違いを鋭く観察したものである。男性にはしばしば、自らをわざと悪人に見せようとする偽悪者が現れるが、女性にはそのような性向が極めて稀であるという指摘がなされている。ここでは、悪を装うことで自尊心や独自性を保とうとする男性心理と、女性のより本質的で直接的な自己表現の違いが描かれている。
三島は、人間存在の虚飾や演技に対して深い洞察を持っていた。特に男性については、自らの弱さや不安を隠すために、意図的に悪を演じる傾向をしばしば批判的に描いた。この言葉は、そうした虚構に頼ろうとする男性の脆さと、同時に、女性の方がより無意識的に生に根差した態度を取ることへの暗黙の評価を示している。
現代においても、この洞察は鋭い意味を持つ。たとえば、自己演出やイメージ戦略が過剰になりがちな現代社会において、三島のこの言葉は、本当の強さとは虚飾による防衛ではなく、ありのままを受け入れる勇気にあるという重要な真理を教えている。偽悪的な態度に逃げず、自己を正直に見つめることの価値を、三島は静かに、しかし力強く示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い