「男が女より強いのは、腕力と知性だけで、腕力も知性もない男は、女にまさるところは一つもない」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「男が女より強いのは、腕力と知性だけで、腕力も知性もない男は、女にまさるところは一つもない」

解説

この言葉は、三島由紀夫が男性優位に対する冷徹な現実認識を示したものである。男性が女性に対して優位であるとされるのは、\\身体的な力(腕力)と精神的な力(知性)\\の二点だけであり、それすら持たない男性は、女性に対して何ら優越する要素を持たないという厳しい断言がなされている。ここでは、性差に依存した虚飾を排し、個々人の力そのものに価値を置く姿勢が明確に示されている。

三島は、戦後日本の価値観の揺らぎの中で、性別に基づく伝統的な役割意識に対しても鋭い批評意識を持っていた。彼は、男性性を無批判に称揚するのではなく、力と知性を実際に備えてこそ男であると考え、逆にそれを欠いた男には何の尊厳もないと見なした。この言葉は、三島が求めた真に力強く、精神的にも優れた個としての男性像を象徴している。

現代においても、この言葉は重い意味を持つ。たとえば、性別に依存した優位意識が問題視される現代社会において、三島のこの指摘は、本当の優越とは性別によるものではなく、個人の実力に基づくべきだという厳格な基準を提示している。彼のこの言葉は、人間としての本質的な強さを問う鋭い問いかけとして、今なお力強く響いているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る