「多くの感じやすさは、自分が他人に感じるほどのことを、他人は自分に感じないという認識で軽癒する」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「多くの感じやすさは、自分が他人に感じるほどのことを、他人は自分に感じないという認識で軽癒する」
解説
この言葉は、三島由紀夫が感受性の苦しみと救済の一端を鋭く指摘したものである。人一倍他者に対して敏感に反応する者も、ふと気づくのである――自分が他人に抱くほどの感情を、他人は自分には抱いていない、その冷やかな事実を認識することで、逆に心が軽くなるという心理が語られている。ここでは、過剰な感受性の痛みが、他者の無関心を知ることで和らぐという逆説的な救いが示されている。
三島は、人間関係に潜む孤独とすれ違いに敏感であり、他者理解の限界と、それゆえに生じる孤独感を生涯鋭く見つめ続けた。この言葉は、三島自身が体験していたであろう、過剰な期待や共感からの痛みを、現実認識によって克服しようとする冷静な態度をよく表している。そしてそれは、単なる諦念ではなく、自立した孤独を受け入れる強さへの道筋でもあった。
現代においても、この洞察は普遍的な意味を持つ。たとえば、他人に過剰な期待を寄せて傷つくことが多い現代社会において、三島のこの言葉は、自分の感情の深さと他者の無関心を冷静に認識することこそが、痛みを乗り越える第一歩であると教えている。そしてその認識を通して、自らの感受性を外に向けるのではなく、自らの内に確かなものとして育む重要性を静かに示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い