「偉大な戯曲がそうであるように、偉大な文学も亦、独白に他ならぬ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「偉大な戯曲がそうであるように、偉大な文学も亦、独白に他ならぬ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が文学の本質を「独白」として捉える見解を示したものである。たとえ他者に向けられたものであっても、偉大な戯曲や文学は、最終的には作者自身の内面から湧き上がる孤独な声に他ならないという認識が表されている。ここでは、文学とは根本的に孤独な精神の告白であるという深い真理が語られている。

三島は、戦後日本における大衆化した文学や社会迎合的な表現に強い反発を持っていた。彼にとって真の文学とは、他者に理解されることを第一義とせず、むしろ自己の内奥に深く潜り込み、それを厳粛に語る行為であった。この言葉は、三島自身が目指した孤高の文学精神と、自己との厳しい対話を象徴している。

現代においても、この指摘は大きな意味を持つ。たとえば、商業的成功や世間の承認を求めがちな現代文学において、本当の表現とは自己の孤独な内面との向き合いからしか生まれないという三島のこの言葉は、創作の原点を思い出させる。偉大な作品とは、他者に語りかけるようでいて、実は自己への深い問いかけであり、独白であるという厳しい真実を、三島は力強く示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る