「いくら『文武両道』などと云ってみても、本当の文武両道が成立つのは、死の瞬間にしかないだろう」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「いくら『文武両道』などと云ってみても、本当の文武両道が成立つのは、死の瞬間にしかないだろう」

解説

この言葉は、三島由紀夫が文と武の完全な一致の困難さを鋭く指摘したものである。知性と肉体、精神と行動を両立させる「文武両道」という理想は、いくら努力しても生きている間には完全に達成されることはなく、それが真に統合されるのは、命を賭けた死の瞬間だけであるという厳しい見方が示されている。ここでは、生と死を貫く覚悟の中にしか完全な一致はないという、極めて峻烈な思想が浮き彫りになっている。

三島は、戦後日本の精神的弛緩を深く憂い、精神と肉体、思想と行動の統一を生涯かけて追求した。文学者でありながら武道に励み、最期には命を賭して自己の理念を体現しようとした彼にとって、この言葉は単なる観念ではなく、自らの生き方そのものを表すものであった。生きている間の努力では越えられない分断を、死によって一気に超克しようとする意志がここには込められている。

現代においても、この言葉は深い衝撃を与える。精神と行動を一致させることの難しさは誰しもが感じるが、三島はそれを単なる努力目標ではなく、生き方全体、さらには死に至る覚悟の問題として捉えた。この言葉は、理想と現実の裂け目に苦しみながらも、どこまでも高い統一を求める精神の厳しさを、現代に生きる私たちにも静かに、しかし力強く突きつけているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る