「あらゆる改革者には深い絶望がつきまとう。しかし、改革者は絶望を言わないのである」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「あらゆる改革者には深い絶望がつきまとう。しかし、改革者は絶望を言わないのである」

解説

この言葉は、三島由紀夫が改革者の内面に潜む絶望と、それを表に出さない強さを描き出したものである。真に世界を変えようとする者は、現実の困難や人間性の限界を深く知っており、心の底では絶望している。しかし、それでもなお、絶望を表明することなく行動を続けるところに改革者の本質があると三島は述べている。

三島がこの考えに至った背景には、戦後日本における理想と現実の激しい乖離がある。彼は、戦後民主主義の空疎さや精神の荒廃に絶望しながらも、絶望を叫ぶだけで終わらず、行動と表現によって理想を追求し続けることに自らの信念を託した。この言葉は、三島自身の生き様を映すと同時に、改革とは絶望を飲み込む勇気によって成り立つことを強く示している。

現代においても、この指摘は大きな意味を持つ。社会運動や変革を志す人々は、たびたび壁にぶつかり、理想が裏切られる現実に絶望する。しかし、三島が言うように、本物の改革者は絶望に沈むことなく、あえて希望を語り続け、行動する力を失わない。この言葉は、変革を志すすべての人に対し、絶望を超えて進み続ける覚悟を求めているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る