「あらゆる英雄主義を滑稽なものとみなすシニシズムには、必ず肉体的劣等感の影がある」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「あらゆる英雄主義を滑稽なものとみなすシニシズムには、必ず肉体的劣等感の影がある」
解説
この言葉は、三島由紀夫が英雄主義を嘲笑するシニシズムの背後に潜む劣等感を鋭く指摘したものである。英雄的な行為や精神をあざ笑う態度は、一見知性的な批判のようでいて、実は肉体的な自信の欠如や劣等感からくるものであるという認識が示されている。ここでは、精神と肉体の結びつき、そして劣等感が精神態度に与える影響が強調されている。
三島は、戦後日本における英雄の否定と虚無的風潮を強く憂慮していた。戦争の敗北によって、勇気や自己犠牲といった英雄的価値観が否定され、かわりに冷笑的な知性や皮肉な態度が支配的となった社会に対して、彼は痛烈な批判を加えた。この言葉も、本当の英雄主義を笑うのは、実は身体的にも精神的にも自己肯定できない弱さから来ているという、三島独特の厳しい人間観を表している。
現代においても、この洞察はなお有効である。たとえば、理想や高潔な志を掲げる者を嘲笑する風潮の背景には、挑戦を恐れる自己防衛や、行動できない自分への言い訳が潜んでいることが少なくない。三島のこの指摘は、批判の背後にある自らの劣等感や弱さを見つめる覚悟を促し、真に尊ぶべきものへの敬意を取り戻すべきだと鋭く訴えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い