「明日を怖れている快楽などは、贋物でもあり、恥ずべきものではないだろうか」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「明日を怖れている快楽などは、贋物でもあり、恥ずべきものではないだろうか」
解説
この言葉は、三島由紀夫が真の快楽とは何かを問い直したものである。もし快楽が未来への恐れ――特に明日への不安――によって汚されるならば、それは本物の快楽ではなく、贋物であり、恥ずべきものであるという指摘である。ここでは、快楽とは一瞬一瞬に純粋であらねばならず、未来への怯えによって損なわれてはならないという厳しい倫理観が示されている。
この考えの背景には、三島が抱いていた生の純度への強い希求がある。戦後日本が物質的繁栄を追う中で、三島は、人々が未来への計算や恐れに囚われ、現在を全力で生きる純粋さを失っていることに深い危機感を覚えた。彼にとって快楽とは、未来を思い煩うことなく、瞬間に全存在を賭ける行為でなければならなかったのである。
現代においても、この言葉は鋭く響く。たとえば、将来への不安から現在の喜びすら中途半端になってしまうことは、誰にでも経験がある。三島のこの指摘は、快楽や幸福を真に享受するためには、未来への恐れを超えて現在に全力を注ぐ覚悟が必要であることを教えており、忙しく不安に満ちた現代人への厳しい警鐘となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い