「悪魔の発明は神の衛生学だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「悪魔の発明は神の衛生学だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が善と悪の関係性について逆説的に示したものである。悪魔の行う「発明」――つまり破壊的・混沌的な行為すらも、神にとっては世界を浄化し、整えるための手段であるという深い皮肉と洞察が込められている。ここでは、悪が単なる敵対者ではなく、善の維持に必要な存在であるという厳しい真理が浮き彫りにされている。
三島の思想には、矛盾の中にこそ真理があるという強い認識が貫かれている。特に戦後日本の単純化された善悪観に対する不信感が、このような逆説的表現を生み出した。彼は、人間社会も精神も、単なる善意だけでは成立せず、悪を内包し、それを通じて自己を更新する動きが不可欠であると考えたのである。この言葉は、そうした三島の二元論を超えた世界観をよく表している。
現代においても、この指摘は重要な意味を持つ。例えば、社会問題や技術革新において、一見悪と見なされる混乱や逸脱が、結果として新たな秩序や発展をもたらすことがある。三島のこの洞察は、単純な善悪二元論に陥ることなく、破壊の中に潜む浄化作用を見極める冷静な視点を現代人に求めているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い