「私は罪悪感からでも、良好な世論を作り出す必要からでもなく、純粋にそれができる立場にあり、かつそれを信じているから慈善活動を行っている」

- 1930年8月12日~
- ハンガリー出身
- 投資家、慈善家、政治活動家
- ヘッジファンド運用で巨額の富を築き、「イングランド銀行を潰した男」として知られる。オープン・ソサエティ財団を通じて民主主義・人権促進に貢献し、世界各地で社会改革支援を行う。
英文
“I’m not doing my philanthropic work, out of any kind of guilt, or any need to create good public relations. I’m doing it because I can afford to do it, and I believe in it.”
日本語訳
「私は罪悪感からでも、良好な世論を作り出す必要からでもなく、純粋にそれができる立場にあり、かつそれを信じているから慈善活動を行っている」
解説
この言葉は、自身の慈善活動の動機が偽善的なものでないことを明確に表明している。ジョージ・ソロスは、巨万の富を築いた後、その財を公共の利益のために積極的に用いるべきだという信念に基づき、多大な支援活動を展開してきた。ここでは、社会的評価や罪悪感とは無関係に、信念に基づいた自発的行動であるという点が強調されている。
この発言の背景には、ソロスが創設したオープン・ソサエティ財団を通じた広範な支援活動がある。彼は教育支援、人権擁護、独裁政権への抵抗支援など、多くの分野で活動してきたが、しばしばその動機に対する疑念や批判にさらされた。それに対して、自らの経済的余裕と信念によるものであるという明確な自己説明を行ったのである。
現代でも、富豪による慈善活動にはしばしば動機に対する疑いの目が向けられるが、ソロスのこの言葉は、本当の公益活動とは、自らの信念に根ざし、見返りを求めない行為であるべきだという重要な倫理的基準を提示している。善意と行動を一致させることの意義を今に伝えている名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い