「もし自分が常に水漏れする船に乗っていると気づいたなら、漏れを塞ぐ努力よりも、新しい船に乗り換える努力のほうが生産的である可能性が高い」

- 1930年8月30日~
- アメリカ合衆国出身
- 投資家、実業家、慈善家
- 「オマハの賢人」と称され、長期的価値投資を実践して巨大投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる。世界有数の富豪でありながら質素な生活を貫き、近年は資産の大部分を慈善活動に寄付することを誓っている。現代を代表する投資家として世界的に知られている。
英文
“Should you find yourself in a chronically leaking boat, energy devoted to changing vessels is likely to be more productive than energy devoted to patching leaks”
日本語訳
「もし自分が常に水漏れする船に乗っていると気づいたなら、漏れを塞ぐ努力よりも、新しい船に乗り換える努力のほうが生産的である可能性が高い」
解説
この言葉は、根本的に問題のある状況においては、小手先の修正に労力を費やすよりも、大胆に環境を変える決断をすべきだという教訓を示している。バフェットは、問題を抱えたまま無理に修復を試みるよりも、より良い選択肢に移行することが、結果的にはるかに大きな成果をもたらすと強調している。現状維持に執着せず、抜本的な転換を恐れない柔軟な思考が、この言葉には込められている。
この名言の背景には、バフェットの企業選別における厳格な基準がある。彼は、事業内容や経営陣に根本的な問題がある企業には固執せず、見切りをつけて優れた企業に資本を移すべきだと考えている。問題を修正することにこだわるあまり、より良い機会を逃してしまう危険性を常に意識しているのである。
具体例として、バフェットはかつて保有していた問題企業の株式を、損切りを厭わずに売却し、より成長性と収益性の高い企業に乗り換えた経験を持つ。これは、「敗戦処理」に無駄な時間と資源を費やすのではなく、「勝ち戦」に資源を集中させるという合理的な戦略の表れである。抜本的な行動によって未来を切り開く勇気の重要性を、この名言は力強く教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?