「人がどう振る舞うかを左右する大きな問題は、内なる採点表を持っているか、外なる採点表を持っているかだ。内なる採点表に満足できるなら、それは大いに助けになる」

- 1930年8月30日~
- アメリカ合衆国出身
- 投資家、実業家、慈善家
- 「オマハの賢人」と称され、長期的価値投資を実践して巨大投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる。世界有数の富豪でありながら質素な生活を貫き、近年は資産の大部分を慈善活動に寄付することを誓っている。現代を代表する投資家として世界的に知られている。
英文
“The big question about how people behave is whether they’ve got an Inner Scorecard or an Outer Scorecard. It helps if you can be satisfied with an Inner Scorecard”
日本語訳
「人がどう振る舞うかを左右する大きな問題は、内なる採点表を持っているか、外なる採点表を持っているかだ。内なる採点表に満足できるなら、それは大いに助けになる」
解説
この言葉は、自分の行動基準を内面に求めるか、外部の評価に依存するかという、人生観や価値観の核心を突いている。バフェットは、他人の目を気にして行動するのではなく、自分自身の信念と基準に従うことの重要性を説いている。内なる採点表(Inner Scorecard)を持つことが、真に充実した人生と健全な判断をもたらすという強いメッセージが込められている。
この名言の背景には、バフェット自身が世間の流行や他人の評価に左右されず、自らの価値基準で生きてきた人生哲学がある。彼は、短期的な市場の評価や外部の賞賛を追い求めるのではなく、自分が正しいと信じる行動を一貫して貫くことを最も重視してきた。外部の評価は移ろいやすく、内なる基準こそが長期的な満足と成功を保証すると彼は考えているのである。
具体例として、バフェットは市場の熱狂に逆らって冷静な投資を行ったり、流行とは無縁の質素な生活を貫いたりしてきた。たとえば、インターネットバブルの最中にも、理解できないビジネスには投資しなかった。内なる信念に従うことで、外部の喧騒に惑わされず、本当に価値ある選択ができることを、この名言は力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?