「ウォール街は、ロールスロイスで乗り付けた人々が地下鉄で通う者から助言を受ける唯一の場所だ」

- 1930年8月30日~
- アメリカ合衆国出身
- 投資家、実業家、慈善家
- 「オマハの賢人」と称され、長期的価値投資を実践して巨大投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる。世界有数の富豪でありながら質素な生活を貫き、近年は資産の大部分を慈善活動に寄付することを誓っている。現代を代表する投資家として世界的に知られている。
英文
“Wall Street is the only place that people ride to in a Rolls Royce to get advice from those who take the subway”
日本語訳
「ウォール街は、ロールスロイスで乗り付けた人々が地下鉄で通う者から助言を受ける唯一の場所だ」
解説
この言葉は、表面的な成功と実際の知識や能力との間にある皮肉なギャップを鋭く突いている。バフェットは、富裕層が必ずしも自ら優れた投資判断を下すわけではなく、むしろ地味な生活を送る専門家に頼っているという現実を皮肉を込めて描写している。肩書や生活スタイルではなく、真の知識と洞察こそが重要であるという教訓が込められている。
この名言の背景には、ウォール街の投資助言ビジネスが大きな産業となった20世紀後半のアメリカの金融事情がある。バフェットは、助言者自身が莫大な資産を持っていない場合が多い現実を見抜き、他人の助言に頼る前に自分自身で理解し、判断することの大切さを説いた。これは、自己責任の重要性を強調する彼の哲学とも一致している。
具体例として、バフェットは自らの投資方針を確立し、金融機関のアナリストの意見に左右されなかった。たとえば、周囲がハイテク株に熱狂する中でも、彼自身の理解できるビジネスにのみ投資する方針を貫いた。見かけや肩書きに惑わされず、真に価値ある情報を見抜く目を持つことの重要性を、この名言は鮮やかに示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い