「私に山林に隠れ住めと言う者がいる。確かに山林は楽しめるだろうが、ただ私の中にある何かを成し遂げようとする気持ちは消すことができない」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「僕に山林の囚奴になれと申す人あり。山林娯しむべし、唯だ有為の気消し難し」

現代語訳

「私に山林に隠れ住めと言う者がいる。確かに山林は楽しめるだろうが、ただ私の中にある何かを成し遂げようとする気持ちは消すことができない」

解説

この言葉は、吉田松陰が隠遁を勧める声に対する自らの心情を語ったものである。世を避けて山林に隠れ、静かに暮らすことは確かに心穏やかで楽しいかもしれない。しかし松陰は、自分にはどうしても成すべき志があり、たとえ平穏を享受できたとしても、その「有為の気」(世のために働こうとする意志)を抑えることはできないと明言している。

現代においても、この教えは大きな意義を持つ。困難な現実から離れ、安全で平穏な生き方を選ぶことは魅力的に見えるが、それでも何か成すべき使命を感じているなら、安逸に甘んじるべきではない。吉田松陰は、志を持った者は、安易な隠遁を選ばず、たとえ困難でも行動を選ぶべきであると強く訴えているのである。

例えば、社会問題に対して強い問題意識を抱く者が、平穏な生活に逃げようとする誘惑にかられたとしても、内に燃える使命感を抑えきれず、行動を起こす。吉田松陰は、志ある者は安逸に流されず、自らの有為の心を信じて立ち上がるべきであると、静かに、しかし確固たる信念をもって教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る