「時が来れば、忠臣や義士でなくても功績を立てることができるのだから、無理に自分たちがその時を待つべきではない」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「時至り候はば忠臣義士でなくとも功業はするなれば、無理に吾が輩其の時を待つべきに非ず候」
現代語訳
「時が来れば、忠臣や義士でなくても功績を立てることができるのだから、無理に自分たちがその時を待つべきではない」
解説
この言葉は、吉田松陰が時勢に頼らず、主体的に行動すべきであると説いたものである。時の巡り合わせを待てば、平凡な者でも功績を立てることができるが、真に志を持つ者は、ただ好機を待つのではなく、自ら機を作り出して行動すべきであるという強い意志が込められている。松陰は、激動の幕末にあって、待機ではなく積極的行動こそが志士の本分であると自らに言い聞かせ、また弟子たちにも求めたのである。
現代においても、この教えは大いに通用する。好機が来るのをただ待っているだけでは、結局何も成し遂げられないままに終わることが多い。吉田松陰は、情勢に流されることなく、自らの信念に基づき、行動を起こして時代を切り開くべきであると力強く教えているのである。
例えば、起業家や改革者は、景気や社会情勢が最適になるのを待つのではなく、たとえ困難な状況下でも、自らの志に従って道を切り開いていく。吉田松陰は、時を待つ者ではなく、時を動かす者たれと、厳しくも熱い呼びかけを続けているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い