「節操を守る士は、困窮することなど初めから覚悟しており、いずれ飢えに苦しみ、溝や谷に倒れ死ぬことさえも常に心に留めて忘れないものである」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「節操を守る士は、困窮するは固より覚悟の前にて、早晩も飢餓して溝谷へ転死することを念ひて忘れず」
現代語訳
「節操を守る士は、困窮することなど初めから覚悟しており、いずれ飢えに苦しみ、溝や谷に倒れ死ぬことさえも常に心に留めて忘れないものである」
解説
この言葉は、吉田松陰が節操を守る者に求められる覚悟を厳しく説いたものである。節義を貫こうとする士は、貧困や社会的な孤立を当然のことと受け入れ、最悪の場合、飢えて無惨に死ぬことさえ想定しているべきだと述べている。松陰自身、時流に迎合せず、命を賭して信念を守り抜いた人物であり、その生き様と覚悟の厳しさがこの言葉に凝縮されている。
現代においても、この教えは胸を打つ。信念を貫こうとすれば、経済的損失や社会的孤立といった犠牲を避けられない場合がある。それでも、節操を守る覚悟がある者だけが、本当に誇り高く生きることができると松陰は教えているのである。
例えば、不正を告発する内部告発者や、社会的正義を訴える運動家は、しばしば生活や地位を失うリスクを背負っている。しかし、そうしたリスクを覚悟の上で行動する者こそが、真の節義を体現する。吉田松陰は、節操を守るとは単なる言葉ではなく、飢え死にすらも覚悟する本物の決意であると、力強く教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い